こんにちは!みっちーです(*^ω^*)
昨日ついに…
今シーズン初の雪かきをしました😱
11月にはしたくなかったんですが…昨日は流石に積雪が多くて諦めました😭
私のテンションとは真逆で、ウキウキしている子どもたち💦
朝、パラパラと雪が降っている程度でしたが、昼過ぎには、車のタイヤが半分しか見えないくらいまで積もり、さすがに放置は無理と判断しました…
幼稚園&小学生組が帰ってくる時間も、シンシンと雪は降り続いていました。
風邪から復活したばかりの子どもたちだったので悩みましたが、完全防備で、雪遊び&雪かきをしました!
一気にたくさん積もったので、何回か雪を集めただけで小さい山が出来て、子どもたちは笑い転げながら、そり遊びを楽しみました。
上の2人は、ずっとソリで遊んでいましたが、末っ子は、小さい山でも、怖いみたいでした。
普段、知らない人の輪の中に躊躇なく入って行ったり、親が見えない場所にも、ずんずん進んでいく度胸はあります。
でも、滑り台、ソリなどは怖くて全然近寄りません。
普段の強気キャラから想像がつかないビビりっぷりに笑ってしまいました😂
でも、上の子たちが雪かきをすぐに放り投げて遊びだしたのに流されず、ずっと集中して雪かきの手伝いをしてくれたことには感心しました。
小さいスコップに雪を入れて、色々なところにポイポイするので、二度手間ではあるんですけど、本人は雪かきを頑張ってやっているつもりなんで、これからもたくさん手伝っててもらい、将来に期待します😏
雪が積もり、根雪になるこれからの時期、いつも気になり、心配になることがあります。
子どもたちの通学路が危険なことです。
うちの前は歩道がない狭い道ですが、子どもにはなるべく歩道がある道を通るように話したり、通学路を覚えるまでは何回も一緒に練習して歩きました。
でも、その歩道の真ん中に雪を捨てる人が多いんです。
今シーズンはまだ積もりはじめなので、家の敷地内とか歩道の端に寄せるとかできる状態です。
それぞれ、家の事情はあると思います。
高齢の方もたくさんいらっしゃるので一概には言えませんが…
うちも自宅前に雪を出せるのなら、雪かきの時間は半分以下で済みます。
そっちの方がラクだし、早く済むので人に迷惑をかけないのなら、そうしたいです。
でも、それをしてしまうと、道幅が狭くなるから、家の裏に運んで雪山にしています。
限られたスペースに雪を集めるので、冬の終わり頃には雪山から2階の部屋の中が見える高さになります。
その雪山にのぼり、雪を置いてくることに時間がかかります。
今日も歩道の真ん中に雪山があり、子どもがその上を太ももくらいまで埋まりながら歩いている姿を見かけました…
子育てをする上で、私が特に大事だと思ってこどもに伝えていることは、
挨拶をすること、
人に迷惑をかけない、
ということです。
もう少し、大人が子どもを守ることができるのではないか…お手本となる行動ができるのではないか…と思ってしまいます。
毎日、雨の日も雪の日もボランティアで交差点に立ち、子どもたちを見守ってくださる方もいらっしゃいます。
地域の方への感謝もたくさんあります。
でも、複雑な思いもあります…
上の子が1年生の時、冬は車も滑って止まれないことがあること、出来るだけ歩道を歩くこと、歩道がない場所は道路の端を歩くことを伝えていました。
いつも時間に余裕を持って家を出ていたのですが、ある日、遅刻をしたと聞きました。
冬は当時、学校まで歩いて40分弱くらいかかっていたので、1時間前くらいに家を出ていました。
上の子は、真面目過ぎるタイプで、約束は絶対守るので、寄り道をして遅れるはずはないと思いました。
話を聞いてみると、やはりママとの約束を守って、まっすぐ学校にいったと。
そうなんです。
約束を守ったから遅れたんです…
こどもは、歩道にある雪山を1つひとつ乗り越えて学校に行っていたのです😱
歩道がある場所は、歩道を歩くようにいっていたのでそれを忠実に守ろうとしたようでした。
その後、歩道に雪がたくさんあるときは車道の端を歩くように話しましたが、道路脇の雪が2㍍くらいになる時期もあり、道幅も狭まります。歩く方も運転する方も怖いです…
こどもには色々な可能性があることを話し、自分自身を守るための行動も伝えていますが、上の子は、怖がりで過敏なところがあるので、恐怖を増やしているだけな気もして、伝える内容や伝え方には気を遣います。
特に通学路の道路脇や歩道の除雪に力を入れてもらいたい!と今年も願います……
そして、自宅の雪は人に迷惑がかからないように除雪してもらいたいものです。
今年も、事故にあったり怪我をすることなく、冬を越せますように😓
では、また👋